請告訴我幾個日語諺語 謝謝
1.“百聞不如一見”----「百聞は一見に如かず」(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
2.“歪打正著”----「怪我の功名」(けがのこうみょう)
3.“青出于藍而勝于藍”----「青は藍より出でて藍より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし)
4.“垂頭喪氣”----「青菜に塩」(あおなにしお)
5.“光陰似箭”---「光陰矢の如し」(こういんやのごとし)
6.“一年之計在于春”---「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)
7.“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ)
8.“功到自然成”---「石の上にも三年](いしのうえにもさんねん)
9.“滿瓶不響,半瓶叮當”---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし)
10.“火燒眉毛”---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく)
11.“只知其一,不知其二。”------「一を知り二を知らず」(いちをしりてにをしらず)
11.“一葉落知天下秋。” ------ 「 一葉落ちて天 下の秋を知る」(いちようおちててんかのあきをしる)
12.“一年之計在于春” ------ 「 一年の計は元旦にあり」 (いちねんのけいはがんたんにあり)
13.“馬后炮”------「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞慶祝活動”
14.“八九不離十”------「當たらずといえども遠からず」(あたらずともいえどもとおからず)
15.“曇花一現”------「朝顏の花一時」(あさがおのはないちじ)
16.“歲月不待人”----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず)
17.“養子方知父母恩”----「子をもって知る親の恩」(こをもってしるおやのおん)
18.“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」(こをしることちちにしくはなく)
19.“未雨綢繆”----「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ)
20.“聰明反被聰明誤”----「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる)
21.“多一事不如少一事”----「觸らぬ神に祟りなし」(さわらぬかみにたたりなし)
22.“千里之堤潰于蟻穴”----「千里の堤も蟻の穴から。」(せんりのつつみもありのあなから)
23.“條條道路通羅馬”----「すべての道はローマに通ず。」(すべてのみちはローマにつうず)
24.“膾炙人口”----「人口に膾炙する」(じんこうにかいしゃする)
25.“笑里藏刀”----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり)
26.“久居則安”----「住めば都」(すめばみやこ)
27.“天無絕人之路”----「舍てる神あれば助ける神あり」(すてるかみあればたすけるかみあり)
28.“英雄出少年”----「栴檀は雙葉より芳し」(せんだんはふたばよりかんばし)
29.“宰雞焉用牛刀”----「大根を正宗で切るなかれ」(だいこんをまさむねできるなかれ)
30.“前門拒虎,后門進狼。”----「前門の虎、後門の狼。」(ぜんもんのとら、こうもんのおおかみ。)
31.“千里之行,始于足下。”----「千里の道も一歩より起こる。」(せんりのみちもいっぽよりおこる。)
32.“笑里藏刀。”----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり。)
33.“微乎其微。”----「雀の涙。」(すずめのなみだ。)
34.“可望而不可及。”----「高嶺の花。」(たかねのはな。)
35.“口若懸河。”----「立て板に水。」(たていたにみず。)
36.“一貧如洗”----「赤貧洗うが如し」(せきひんあらうがごとし)
37.“前車之覆,后車之鑒”----「前者の覆るは後車の戒め」(ぜんしゃのくつがえるは、こうしゃのいましめ)
38.“有備無患”----「備えあれば憂いなし」(そなえあればうれいなし)
39.“隔岸觀火”----「対岸の火災」(たいがんのかさい)「川向いの火事」(かわむかいのかじ)
40.“天淵(壤)之別”----「月とすっぽん」(つきとすっぽん) 「云泥の差」(うんでいのさ)
41.“好事多磨”----「月に群云(叢云)、花に風」(つきにむらくも、はなにかぜ)
42.“畫蛇添足”----「月夜に提燈」(つきよにちょうちん)
43.“一星半點”----「爪の垢ほど」(つめのあかほど)
44.流水不腐,戶樞不蠹----「流れる水は腐らぬ」(ながれるみずはくさらぬ。)
45.快馬加鞭----「駆け馬に鞭」(かけうまにむち)
46.恩將仇報----「恩を仇で返す」(おんをあだでかえす)
47.子女不知父母心----「親の心子知らず」(おやのこころこしらず)
48.對牛彈琴----「貓に小判」(ねこにこばん)
49.亡羊補牢----「火事の後の火の用心」(かじのあとのひのようじん)
50.丟了西瓜揀芝麻----「火事の後の釘拾い」(かじのあとのくぎひろい)
日語里有什么比較出名的,比較有深意的諺語,名言之類的?幫忙介紹一些,謝謝
一,日語名言。
人間っていうのは、いい時にはみんないい人なんだよ。最悪の狀態の時にその人の本質が問われるんだ。 ——前原滋子人,在境況好時都是好人,在境況惡劣時才能考驗人的本質。
人間の優劣は、他者との比較で決めるものではなく、自分自身の中で決定されるもの。 ——伊東浩司人的優劣,不是通過和他人比較獲得的,而是由自身決定的。
多數に追隨すれば必ず自分を見失う。孤獨を恐れず、したいことを続けるしかない。 ——安藤忠雄追隨多數必然迷失自己。只能不怕孤獨,繼續自己想做的。
世の中に失敗というものはない。チャレンジしているうちは失敗はない。あきらめた時が失敗である。—— 稲盛和夫世上沒有所謂的失敗。挑戰時沒有失敗,放棄時才是失敗。
持てる力を一點に集中させれば、必ず穴があく。 ——鬼冢喜八郎集中力量攻一點,必能開洞。
真剣にやると、知恵が出る。中途半端にやると、愚癡が出る。いい加減にやると、言い訳しか出てこない。 ——大脇唯眞
認真做,出智慧;半途而廢,出抱怨;馬虎做,只出借口
人を信じよ、しかしその百倍も自らを信じよ。 ——手冢治蟲
相信別人,更要一百倍地相信自己。
人生はいつもいつも第一志望ばかりを歩けるものではありません。そして、必ずしも、 第一志望の道を歩くことだけが、自分にとって最良と言えないことだってあるのです。 ——渡辺和子人并不總能按第一志愿行走。而且,第一志愿并不一定是自己的最佳路線。
人間が人間として生きていくのに一番大切なのは、頭の良し悪しではなく、心の良し悪しだ。
人生に夢があるのではなく、夢が人生をつくるのです。 ——宇津木 妙子不是人生中有夢想;是夢想造就了人生。
成功している人はみな、途中であまり道を変えていない。いろんな困難があっても志を失わず、最后までやり遂げた人が概して成功している。 ——松下幸之助成功者很少中途改變方向。不管遇到什么困難,堅持到最后的人多能成功
天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず ——福沢諭吉上天不會造人上人,也不會造人下人。
人は生まれながらにして貴賤貧富の別なし。ただ學問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無學なる者は貧人となり下人となるなり ——福沢諭吉人生來并沒有富貴貧賤之分。但是作學問通曉諸事者則將成為貴人,富人;不學無術者則將成為貧下人。
読書は學問の術なり、學問は事をなすの術なり ——福沢諭吉讀書是做學問的方法,而做學問又是成大事的途徑。
二,日語諺語
1.悪妻は百年の不作 娶了懶媳婦,窮了一輩子
2.悪事千里を走る 好事不出門,壞事傳千里
3.あちらを立てればこちらが立たぬ 顧此失彼
4.后足で砂をかける 過河拆橋
5.あとの祭り 雨后送傘/后悔莫及
6.雨降って地固まる 不打不成交
7.案ずるより生むがやすし 車到山前必有路
8.急がばまわれ 寧走一步遠,不走一步險
9.一難去ってまた一難 一波未平,一波又起
10.上には上がある 能人頭上有能人
11.鬼に金棒 如虎添翼
12.帯に短したすきに長し 高不成低不就
13.蛙の面に水 打不知痛,罵不知羞
14.勝てば官軍、負ければ賊軍 成者王侯,敗者寇
15.金の切れ目が縁の切れ目 銭斷情也斷
16.金がないのは首がないのと同じ 手里沒錢活死人
17.壁に耳あり、障子に目あり 路上說話,草里有人/隔墻有耳
18.堪忍袋の緒が切れる 忍無可忍
19.聞いて極楽、見て地獄 看景不如聽景
20.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥 不懂裝懂,永世飯桶
21.器用貧乏 百會百窮
22.木を見て森を見ず 只見樹木,不見森林
23.苦あれば楽あり 苦盡甘來
24.口は災いのもと 禍從口出
25.苦しいときの神だのみ 平時不燒香,急時抱佛腳
26.蕓は身を助ける 一藝在身,勝積千金
27.けがの功名 僥幸成功
28.転ばぬ先の杖 未雨綢繆
29.転んでもただは起きない 雁過拔毛
30.子を持って知る親心 養子方知父母恩
轉載請注明出處華閱文章網 » 日語隱藏人才諺語,請告訴我幾個日語諺語 謝謝